MENU
スス
グラフィックデザイナー
グラフィックデザイナーとしてデザイン事務所→広告代理店を経て広告制作会社を掛け持ちでお手伝いをしているうちに、気がつけばフリーのデザイナー(個人事業主)。

印刷物やWEBサイトのデザインをしている傍ら、Tシャツを中心にオリジナルアイテムを作ってます↓
LONESOME TYPE STORE

移動時間、本を聴く。─ 電子書籍を聴く2つの方法 ─

© LONESOME TYPE.

フリーランスになってよかったと思うことは、通勤時間がなくなったこと。
通勤で使っていた2~3時間が毎日自由に使えるようになる。これはすごく大きい。
寝坊したり、走りに行ったり、昼寝したり、本を読んだり、ぼーっとしたりと、意のままだ。

それでも打ち合わせで朝から電車に乗らなければならないときもある。
たまの外出であれば街や車窓の風景などを見てるだけで新鮮に感じるが、打ち合わせの回数が増え、何度も同じルートを行き来していると、だんだんと移動時間が退屈でもったいなく感じてくる。
通勤のない世界に慣れたぼくにとっては、いっそのことワープしたい!と思うほど耐え難い時間。
せめて移動時間を有意義に使えないかと、音楽を聴いたり、読書したり、YouTubeを見たりと色々と試して、ようやくたどり着いたのが、本をオーディオブックで聴くこと。
これなら本を開くスペースもない満員電車でも聴けるし、文字を追うより眠くならない(気がする)。
とくに読破できなそうな小難しい本はAudibleで聴き流したあと、本でおさらいすると頭に入ってくる(気がする)。
移動時間がインプットする時間に変わる。

本を聴くには2つ方法がある
① Audibleでオーディオブックを購入する
② Kindleで購入した電子書籍を無料で聴く

Audibleのメリット・デメリット+私感

Audible(オーディブル)とは
本の朗読を聴いて楽しめるオーディオブックのこと

Audible会員(月額1500円)になれば
① 毎月、好きなオーディオブックが1冊買える
② 毎月、無料のボーナスタイトルが1冊もらえる
③ 会員価格でオーディオブックが買える
※会員をやめても購入したオーディオブックは聴ける

Amazon Audibleのメリット

  • 通勤・家事・運動散歩など他のことをしながら読書ができる

    ⇒ぼくは仕事中やジョギング中に“ながら聴き”。
  • プロのナレーターが本を朗読してくれるので聴きやすい

    ⇒長くて読む気にならない本も“ながら聴き”すれば読破できる。
  • 朗読スピードを好みの速さに変更できる

    ⇒通常スピードだと遅く感じるので、ぼくは1.5倍くらい。
  • 内容やナレーションが気に入らなければ返品できる

    ⇒ぼくは概ね満足しているので返品したことはない。

Amazon Audibleのデメリット

  • 購入できる本の種類が少ない

    ⇒売れている本はオーディオブック化されているが、まだまだ種類は限られる。
  • 購入しても音声のみのため文字で読み返すことはできない

    ⇒文字で読み返したい場合は電子書籍版も併せて購入することになる。
    (本文中に挿入されるグラフや図などはPDFをダウンロードできるものもある)
  • 書籍よりも価格が高い

    ⇒会員価格で購入しても電子書籍より高い場合がある。
  • ナレーションの声が選べない

    ⇒本によりナレーションする人が異なるため好みに合わない場合があるかも。
     購入前にサンプルを聴いてチェックすること。
     購入してからどうしても気に入らなければ返品もできる。

オーディオブック化されてない本も聴きたい!

Kindleで購入した電子書籍を聴く方法はないかと調べたところ、
スマホやタブレットに搭載されている読み上げ機能が使えることを知る。
わりとSiriやAlexaを使っているのに今まで気がつかなかった、、

目次

Amazon Kindle FireタブレットやEchoシリーズの場合

STEP
アレクサに話かけて読み上げスタート

アレクサ、「〇〇(Kindleで購入済みの書籍名)」を読んで

Alexa

ペラペラペラペラペラペラ…

STEP
読み上げ速度を変更する

アレクサ、読むスピードを上げて
or
アレクサ、もっと速く読んで

Alexa

1.25倍の速度で読んでいます

アレクサ、読むスピードを下げて
or
アレクサ、もっとゆっくり読んで

Alexa

通常の速度で読んでいます

STEP
読み上げを停止する

アレクサ、読むのを止めて

Alexa

・・・

STEP
読み上げを再開する

アレクサ、続き読んで

Alexa

ペラペラペラペラペラペラ…


iPhoneやAndroidの場合

STEP
『Amazon Alexa』アプリをダウンロード
© LONESOME TYPE

App Store、Google Playから『Amazon Alexa』アプリをダウンロード

STEP
『Amazon Alexa』アプリを起動
© LONESOME TYPE

『再生』をタップ

KindleFireタブレットEchoシリーズ同様、声で操作もできるようですが、ぼくの場合あちこちのAlexaが反応してしまうので使ってない。

STEP
聴きたいKindle本をタップで朗読スタート
© LONESOME TYPE

KINDLEライブラリから聴きたい本を選択すると読み上げが開始。

ぼくのiPhoneだとページが変わる時に、読み上げが少し止まり間隔が空くのが気になる。KindleFire8HDはスムーズに読んでくれます。


iPhoneの場合(『Amazon Alexa』アプリを使わないパターン)

STEP
iPhoneの設定をする
© LONESOME TYPE

『設定』⇒『アクセシビリティ』をタップ

© LONESOME TYPE

『読み上げコンテンツ』をタップ

© LONESOME TYPE

『画面の読み上げ』をオンで完了

STEP
Kindleアプリを起動する
© LONESOME TYPE

Kindleアプリがない場合はApp Storeからダウンロード

STEP
© LONESOME TYPE

聴きたい本を選び、画面の上から下へ↓2本指でスワイプすると読み上げ開始

画面の上といより画面の外(本体)から、スワイプする感じ。
違う画面が出てきてしまったり、慣れるまで結構コツがいります。
ぼくは苦手。

© LONESOME TYPE

表示されたコントローラーで読み上げの停止やスピードの変更が可能


読み上げ機能のメリット
・無料
・電子書籍も手元に残るので、文字でも読み返せる
⇒読まずに放置している積み本を“ながら聴き”できるのはありがたい。

読み上げ機能のデメリット
・SiriやAlexaの機械的な抑揚のない読み上げや、独特なイントネーションに慣れる必要がある
・漢字の読み間違がある
・図や注釈の多い本は向かない
⇒本の内容は把握できるので用途に応じて割り切って使うといいかも。

以上

Kindle Fire8 HDとアルミスタンド

Kindle Fire8 HD タブレット』 + 『タブレットスタンド(アルミ製)

やはりゆったりと朗読を楽しみたいならAudibleだろう。
とくに声優の古谷 徹さんが朗読している「新訳 道は開ける」はとてもよかった。

メモ程度のつもりが、だいぶ長くなった。

ありがとうございました。


Audible新規会員登録で1冊無料
「新訳 道は開ける」 Audible版 – 完全版
D・カーネギー (著), 田内 志文 (著), 古谷 徹 (ナレーション)
新訳 道は開ける Audible版 – 完全版

© LONESOME TYPE.

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次